甘いバナナの苦い遺産: ユナイテッド・フルーツ

THE

2025年04月28日 09:00

こんにちは!
ツリーハウスイングリッシュのニックです!

Hello!
This is Nick from Tree House English!

バナナと中央情報局(CIA)には一体どんな関係があるのでしょうか?
この果物が、いかにして民主主義国家を転覆させたのでしょうか?
この鮮やかな黄色の果物が、なぜ赤い血の跡を残すことができたのでしょうか?
今回は、ユナイテッド・フルーツ・カンパニー(現チキータ)の暗い歴史を紐解いていきましょう。

What do bananas and the Central Intelligence Agency (CIA) have to do with eachother?
How did this one fruit topple an entire democratic country?
What made it possible for this bright yellow fruit to leave a trail of red blood behind it?
This time, let’s peel back the layers on the dark history of the United Fruit Company (now known as Chiquita).



ユナイテッド・フルーツ・カンパニー(UFC)は、1899年に誕生しました。中央アメリカで鉄道とバナナ農園を建設したアメリカ人実業家マイナー・C・キースと、ボストン・フルーツ・カンパニーを経営していたアンドリュー・W・プレストンの合併によるものです。
二人は力を合わせ、後に南北アメリカ大陸のバナナ貿易を支配することになる巨大企業を築き上げました。
UFCはバナナを栽培するだけでなく、農園、鉄道、港、そして船舶を所有していました。
この垂直統合により、ジャングルから食料品の棚まで、あらゆるものをコントロールすることができました。
20世紀初頭までに、バナナは珍しい珍味から家庭の必需品へと成長し、ユナイテッド・フルーツは莫大な利益を上げていました。

The United Fruit Company (UFC) was born in 1899, the result of a merger between Minor C. Keith, an American businessman who built railroads and banana plantations in Central America, and Andrew W. Preston, who ran the Boston Fruit Company.
Together, they built a corporate powerhouse that would come to dominate the banana trade across the Americas.
UFC didn’t just grow bananas, it owned plantations, railroads, ports, and shipping fleets.
This vertical integration gave them control from jungle to grocery shelf.
By the early 20th century, the banana had gone from exotic novelty to kitchen staple, and United Fruit was raking in profits!

UFCはグアテマラ、ホンジュラス、コスタリカ、パナマ、ニカラグア、コロンビア全土に積極的に事業を拡大し、多くの場合、税金をほとんど、あるいは全く支払わずに、地方自治体から有利な土地取引を確保しました。
これらの国々の多くにおいて、ユナイテッド・フルーツは最も強力な組織となり、しばしば国家よりも大きな影響力を持つようになりました。
彼らの影響力は、「バナナ共和国」という言葉を生み出すことになりました。これは、経済と政府が実質的に外国企業によって支配されている国を意味します。

UFC expanded aggressively throughout Guatemala, Honduras, Costa Rica, Panama, Nicaragua, and Colombia, often paying little or no taxes, while securing lucrative land deals from local governments.
In many of these countries, United Fruit became the most powerful institution, often more influential than the state itself.
Their influence led to the coining of the term “banana republic”: a country whose economy and government are essentially controlled by a foreign corporation.

最も暗い出来事の一つは、1928年にコロンビアのサンタマルタで起こりました。
数千人のバナナ労働者が公正な賃金と労働条件の改善を求めてストライキを起こしました。
これに対し、ユナイテッド・フルーツ社と米国政府の圧力を受けたコロンビア軍は、非武装のストライキ参加者に発砲しました。報告は様々ですが、死者数は1,000人を超えたとされています。
この事件は悪名高く、ガブリエル・ガルシア=マルケスの小説『百年の孤独』にも登場し、ラテンアメリカの人々の記憶に深く刻まれています。

One of the darkest chapters came in Santa Marta, Colombia, in 1928.
Thousands of banana workers went on strike, demanding fair wages and better conditions.
In response, the Colombian army, under pressure from United Fruit and the U.S. government, opened fire on unarmed strikers.
Reports vary widely, but the number of deaths may have reached over 1,000.
The event became infamous, even appearing in Gabriel García Márquez’s novel One Hundred Years of Solitude, seared into the collective memory of Latin America.

1951年、冷戦のさなか、グアテマラはハコボ・アルベンスを大統領に選出しました。彼は、使われていない土地を貧しい農民に再分配することを望んでいた改革派でした。
ユナイテッド・フルーツ社にとっては崇高な理念ですが、ユナイテッド・フルーツ社はグアテマラの50万エーカー以上の土地を所有し、そのほとんどは使われていませんでした。

In 1951, amidst the Cold War, Guatemala elected Jacobo Árbenz, a reformist president who wanted to redistribute unused land to poor farmers.
A noble cause, unless you were United Fruit, which owned over half a million acres of Guatemalan land, most of it unused.

UFCはワシントンで精力的にロビー活動を行い、アルベンスを共産主義者として描き出しました。
都合の良いことに、ジョン・フォスター・ダレス国務長官やアレン・ダレスCIA長官といったアメリカの高官数名が、法律事務所サリバン・アンド・クロムウェルを通じてUFCと繋がりを持っていました。
この利益相反が、1954年にCIA主導のクーデター「PBSUCCESS作戦」へと発展しました。このクーデターでアルベンスは打倒され、親米派の独裁者が誕生しました。
これは、企業の利益が外交政策を左右する露骨な事例であり、グアテマラにおける数十年にわたる不安定と暴力の引き金となりました。

UFC lobbied hard in Washington, painting Árbenz as a communist.
Conveniently, several top U.S. officials like, Secretary of State John Foster Dulles and CIA Director Allen Dulles, had ties to UFC through the law firm Sullivan & Cromwell.
This conflict of interest resulted in Operation PBSUCCESS, a CIA-led coup in 1954 that overthrew Árbenz and replaced him with a U.S.-friendly dictator.
It was a blatant case of corporate interests driving foreign policy, and it set off decades of instability and violence in Guatemala.

1970年代までに、ユナイテッド・フルーツの黄金時代は終わりを告げました。
ラテンアメリカでは反米感情が高まり、同社はスキャンダルに汚名を着せられました。
最も顕著な例としては、1975年にCEOのイーライ・M・ブラックがホンジュラスでの贈収賄捜査の後、マンハッタンの高層ビルから飛び降り自殺した事件が挙げられます。
同社は他の企業と合併し、最終的にユナイテッド・ブランズとなり、その後チキータ・ブランズ・インターナショナルとしてブランド名を変更しました。この明るいブランドは、今日でも食料品店で目にするブランドです。

By the 1970s, United Fruit’s golden age was over.
Anti-U.S. sentiment in Latin America was growing, and the company was tainted by scandal.
Most notably in 1975, when its CEO Eli M. Black jumped to his death from a Manhattan skyscraper after a bribery investigation in Honduras.
The company merged with others, eventually becoming United Brands, and later rebranded as Chiquita Brands International, the same cheerful brand you still see in grocery stores today.

ユナイテッド・フルーツの遺産は複雑だ。
多くの地域でインフラ整備に貢献し、何百万人もの人々にバナナを広めた一方で、企業帝国主義、外国の干渉、そして労働者と資源の搾取を象徴するものでもあった。
その歴史は、グローバリゼーションと資本主義が単なる製品ではなく、権力そのものであることを改めて認識させてくれる。

United Fruit's legacy is complicated.
It helped build infrastructure in many regions and introduced the banana to millions of people, but it also exemplified corporate imperialism, foreign meddling, and the exploitation of workers and resources.
Its history is a reminder that globalization and capitalism aren’t just about products, they’re about power.

次にバナナを食べるときは、その裏に物語があることを思い出してください。
ジャングルを貫く鉄道、資本主義の名の下に起こったクーデター、そして国を変えた企業の物語。
すべては、私たちが今や当たり前のように食べているこの果物のために。

The next time you eat a banana, remember, there’s a story behind it.
A story of railroads through jungles, coups in the name of capitalism, and a corporation that changed nations.
All for the fruit we now take for granted.


関連記事